学校の様子等をお知らせします
あけましておめでとうございます。
新年を迎え、生徒会副会長の 村田 君が医療従事者への感謝のことばを書初めしました。
校門の掲示板に掲示しています。
女子制服にスラックスを導入します
女子生徒の防寒対策、及び自転車通学用の制服オプションとしてスラックスの導入を決定しました。またこれに合わせて冬服のリボンをネクタイとの選択制にします。
購入希望者は、生徒育成部(松永・森)までお問い合わせください。
【採用モデル】 〔冬用〕・グレースラックス ・ネクタイ ※ネクタイはスカート着用時にも使用できます
〔夏用〕・紺色スラックス
グレースラックス(冬用)
ネクタイの柄はリボンと同じです
感染症対策
県から令達された「学びの保障」の予算で、加湿空気清浄機15台と、アクリルパーテーション10台を購入しました。
9月5日(土) 体育大会(本番)
台風接近のため、1日前倒しで体育大会を開催しました。
コロナ対策、台風接近への対応など今年は例年と異なる体育大会となりました。
総合優勝:3団 2位:2団 3位:1団
がんばらんば体操 クラス対抗リレー
1団応援
2団応援
3団応援
9月4日(金) 体育大会総合練習
台風9号の影響で9月3日(木)に予定していた総合練習を4日(金)に実施しました。
練習とはいえ、本番さながらに本気で力走しました。
8・9平和を考える日
2020年8月9日(日)、今年も平和学習のために生徒が登校しました。
コロナ禍で集会を避けつつ、生徒会総務が中心となり、これまでにない平和学習活動を行いました。
① 放送部による被爆者(校長先生御尊父)手記の朗読
② 生徒会総務が事前に原爆資料館などで学習したことの発表
③ 全校生徒・職員による鶴の折り紙づくり(千羽鶴にして長崎平和公園に献納)
④ 生徒会総務による平和宣言
1945年8月9日 11時2分
世界で2つ目の原子爆弾が ここ長崎に投下されました。それから75年が経った今、私たちは平和な世界を生きています。あの日、地獄絵のような世界が、長崎の街に広がりました。大好きな家族、心の支えであった故郷、何の罪もない多くの人々の命と大切な未来が一瞬にして奪われました。ついさっきまで一緒だった仲間が、焼けただれ苦しみ死んでいく……。私たちは長崎で起こった事実から目をそらすことなく、現実を直視し、原爆の恐ろしさと戦争の悲惨さを語り継いでいかなければなりません。そして、世界平和の実現を目指さなければなりません。私たちの未来では、二度とこのような悲惨な出来事は、起こってはいけません。2020年の現在、世界はコロナウィルスとも闘っています。今こそ世界中の人々が手を取り合い、一緒に考えて行動していくことが求められています。令和2年度 諫早東高校の学校テーマは「信頼」。信頼を得るには、まず挨拶、そして言葉遣いだと思います。相手の立場や状況をわきまえ、積極的にコミュニケーションを取ることで、人とつながり、仲間意識が芽生え、信頼し合える関係になれると思います。私たちは、被爆地長崎で学ぶ高校生として、次の三つを約束します。1,被爆して亡くなった多くの方々の、様々な思いを受け継ぎ、強く生き抜いていきます。2,折り鶴に、平和の祈りを込め、核兵器の廃絶と平和な世界の実現を世界に訴えていきます。3,国が違えば、価値観も異なるので、相手のことを理解できるよう努め、信頼へとつなげていきます。以上、ここに宣言いたします。令和2年8月9日 長崎県立諫早東高等学校 生徒会
|
『茶道』の3SUNてれび(諫早ケーブルメディア)番組収録
2020年7月31日(金)、3SUNてれび(諫早ケーブルメディア)さんが、「しもっちの趣味であそぼ♪『茶道』」という番組の収録を諫早東高校で行いました。
これはリポーターの霜村さんが、視聴者の新たな趣味になりそうなものを体験し、その魅力を紹介する企画で、本校の茶道部員から茶道の手ほどきを受けるというものでした。
3年生の森さんが、茶道の魅力や、「おもてなし」の心、道具の扱い方などを説明しながら、裏千家の「盆略点前」を教えました。
最後は、お茶会に挑戦。霜村さんが教わったお点前を、茶道部の生徒に披露しました。
放送は、8月10日(月)・11日(火)両日の10:00・12:00・16:00・19:00・22:00の1日5回だそうです。
収録風景
茶道部員のみなさん
日頃茶道部が練習をしている作法室のしつらえ
ALT離任式
2020年7月30日(木) 外国語指導助手として2年間勤務されたローレン先生の離任式を行いました。
ローレン先生のお別れのあいさつの後、生徒会長が感謝の言葉をこれまで指導していただいた英語でスピーチしました。生徒会から花束が贈られ、最後は皆で記念写真を撮影しました。
生徒会から花束贈呈 生徒会役員らと記念写真撮影
職員室コロナ対策
諫早市でも連日感染症が発生しています。職員室での飛沫感染防止策として、現業職員さんがビニールカーテンを手作りしてくれました。
「1年生 ふるさと探究学習」
1年生は「総合的な探求の時間」の中で、ふるさと探究学習を行っています。
本日7月17日(金)は長崎ウエスレヤン大学教授の加藤久雄先生においでいただ
き、「諫早およびその周辺地区の地域課題に挑む」というテーマで講義をしてい
ただきました。
これから進める「ふるさと探究学習」の意義や手法を学ぶことができました。
加藤先生ありがとうございました。
〒854-0205
長崎県諫早市森山町杉谷317番地
TEL
0957(36)1010(事務室)
0957(36)1070(職員室)
FAX
0957(36)1011
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |