学校の様子等をお知らせします
6/16 開校記念日 ★創立40周年★
★6月16日は本校の開校記念日です★
本校は、今から39年前の昭和58年4月に開校しました。その3年前の昭和55年6月16日長崎県議会において、森山地区に新しい高校を設立することが正式に決定されました。このことに因み6月16日を本校の開校記念日としています。
この日は私たちにとって、年に一度の母校の歴史を振り返る日であると同時に、開校当時の多くの方々の思いや期待を再確認する日です。先輩方が培ってこられた伝統を引き継ぐとともに、感謝の気持ちを忘れることなく、地域からさらに信頼される「諫早東」になるよう、学習や部活動に取り組んでいきます。
特に今年は、創立40周年にあたる年です。今後も文化祭や体育祭をはじめ校内の展示など様々な企画を計画しています。特に、6月13日(月)から6月24日(金)の2週間は、「授業力向上・相互授業参観」となっています。この2週間、本校は公開授業を実施しています。興味があられる方は、いつでも本校にいらしてください。
★40周年の取り組みの一部★
玄関前や図書館も40周年仕様になっています。
☟2年生が創立40周年を記念して振り返りのできる新聞を作りました!!管理棟の1、2階の渡り廊下に貼付しています。ぜひ見てみて下さい!!!とても勉強になります。
高総体・野球部壮行式(6/1)
6月1日(水) 6/4(土)~7(火)に行われる高校総体と7/8(金)から開幕する野球部の甲子園県予選の壮行式が体育館で行われました。
それぞれの部が、東高の代表としての誇りを持ち、最後まで諦めずにプレーすることを宣言してくれました。
選手宣誓 選手代表の3-1向井夢奈さん 旗手の3-2長尾知洋さん
これまで頑張ってきた自分を信じ、ともに練習してきた仲間を信じて、最後まで諦めずに正々堂々戦ってきてください。選手のみなさんの健闘を祈ります。
交通講話(5/19)
5月19日(木)交通講話が本校体育館で行われました。講師には諫早警察署交通課指導第二係長 福井雅章様に来ていただき、主に自転車事故についてお話がありました。
最近でも自転車で歩行者と接触し、命を落とすという全国ニュースがありました。今回の講話は、VTRを利用し、実際にあった事件を例に「何がいけなかったか」を検証しました。みんな自転車に関するルールについて改めて考えるいい機会となりました。
お礼の言葉は3-2永田星輝(コウキ)さん
自転車通学の生徒も少なくない本校。今後も自転車も軽車両であり、人の命を落としかねない危険な乗り物であることを認識して、ルールを知り、ルールを守って安全に努めたいですね。
あいさつ運動(5/9、10)
2022年度が始まり、あっという間に1か月が経ちました。今年度最初の中間考査が今週から始まります。本校では考査ごとに毎回あいさつ運動を生活美化委員を中心に行っています。1年生にとって高校初の試験となります。しっかり学習をして試験に臨んでください。
2日間天気も良く、朝から気持ちの良いあいさつが飛び交いました。
歓迎遠足
4月22日(金) 歓迎遠足が行われました。前日の雨から一転し、晴ればれとした心地よい遠足日和となりました。
目的地は、今年度も森山町の餅田山公園です。新たに40名の新入生、新しく赴任された8名の先生方を迎え新体制となり、初めての学校行事でしたが、生徒会のレクレーションなども大いに盛り上がり、親睦を深めることができました。
生徒会企画のレクレーション「東高クイズ大会」は大いに盛り上がりました!
大きなけがもなく、無事に歓迎遠足を終えることができました。また次回のイベントでも東高生らしく盛り上がっていきましょう!!
3/22 球技大会
3月22日(月) 本年度最後の行事「球技大会」が行われました。一年間ともに頑張り合った仲間との最後の行事です。みんな思い切り楽しんでいました。
感染対策を徹底し、大会が行えることに感謝して全力でプレーしました。
大会結果
バスケットボール男子 優勝:2-1A 準優勝:1-1A 3位:2-3A
バスケットボール女子 優勝:2-3 準優勝:1-2 3位:1-1
卓球 団体優勝:1-2 個人優勝:春内紀人さん
みんな大きなけがなく、無事に大会を終えることができました。来年度も元気で楽しく学校生活を送りましょう!!一年間お疲れさまでした。
総合探究 「ふるさと探究」実践発表会(3/14)
3月14日(月) 「ふるさと探究」の実践発表会が行われました。1年間かけて地域についてそれぞれがテーマを決めて学習し、その実践発表を行いました。
発表したテーマは下の通り
1年生:観光、歴史、伝統・文化、医療・福祉、防災、特産品、方言
2年生:特産品、歴史、工業、農業、医療、防災
1年生は、主に調べ学習を中心に発表を行い、2年生は、調べたことをさらに深め、実際に関係する機関と連携をとり、インタビューや講演を聴くなどした活動を行い、実践発表を行いました。それぞれ充実した発表内容となりました。
今回は、鎮西学院大学の加藤久雄先生、国立諫早少年自然の家所長の蓮見直子先生をはじめ多くの先生方に見ていただき、指導助言、ご感想をいただきました。それぞれにしっかりアドバイスをいただきました!ありがとうございます!!
このふるさと探究を通して、地元の魅力の再発見した生徒も多く、地域に対しての誇りを感じる生徒も多かったようです。
2年生は発表内容からも地元の就職に対する関心が高まった生徒も多く、これからの将来を深く考えるきっかけになりました。1年生は、2年次でも継続してこの探究活動を行い、さらに深めていきたいと思います。
第39回 卒業証書授与式
3月1日、令和3年度第39回卒業証書授与式が行われました。感染症拡大防止のため、去年と同様に卒業生とその保護者のみとなりましたが、男子22名、女子37名が立派にこの学び舎から巣立っていきました。
堂々たる入場でした。後方には、高校3年間の自分らで考えたテーマ旗です。(1年次=真心、2年次=信頼、3年次=希望)このテーマのように、卒業生は、真心を込めて後輩の指導にあたり、信頼される存在となりました。そして、希望ある未来へとこれから旅立ちます。
生徒代表として、松下さん(3-1)が卒業証書を受け取りました。
在校生代表の送辞は島田さん(2-3)。卒業生へ2年間の感謝の気持ちを述べました。
卒業生代表答辞は藤山さん(3-3)。3年間を振り返り、両親や先生に対する感謝、これからの将来への意気込みなどを述べてもらいました。
式歌、校歌では、3年間を振り返る動画が流されました。コロナの影響で行事が縮小されたり、中止になったりなど苦労の多かった卒業生でしたが、3年間を振りかえると充実した日々がありました。
卒業生は、本当によく頑張りました。3年間本当にありがとうございました。
ちなみに、式が始まる前に・・・
サプライズ動画を流していました。3年間を支えてくれた保護者に対して、生徒たち一人ひとりが感謝のメッセージを送りました。式が始まる前から涙をこらえる保護者様もいらっしゃいました・・・。
1/11 始業式 初釜 新春カルタ大会
1月11日(火)始業式(リモート開催)
本日より2022年の新たなスタートを迎えることができました。
再び猛威を振るいはじめた新型コロナウィルスの影響により、今後は行事等の在り方も見直されることが考えられます。しかし、これからも今までの感染拡大防止策をよりいっそう徹底しながら教育活動を進めていきたいと思っています。
初釜
新型コロナ感染拡大防止を徹底し、今年は体育館で行われました。(観覧の生徒は教室でリモート視聴)
新春カルタ大会の様子は、結果とともに後日掲載します。
11/17 人権教育「デートDV防止講話」
今月11日から12月11日までの1か月は、長崎県人権・同和問題啓発強化月間となっています。
本校では11月17日(水)に人権教育の講話、特に現在の社会問題にもなっている「デートDV防止」講話が行われました。講師には、NPO法人 DV防止ながさきより、小松由美子様をお招きしました。
【NPO法人 DV防止ながさき 小松由美子様】「対等な関係を作るために」
講演では、寸劇を用いてわかりやすくデートDVの状況を示していただきました。
私たちが被害者にも加害者にもならないように、正しい知識を身につけること、パートナーとの相互の対等な関係を築けるようにしましょう。
【生徒たちの声】
相手の気持ちをしっかり考えて行動すること、また同じように、自分の気持ちをしっかりと伝えることが大切だと思いました。
世界の中でも日本はジェンダーに関する平等性が残念ながら下位であることがよくわかった。これからは女性がより活躍する世界を目指し、私も行動したい。
10/29 諫早東高校 文化祭
10月29日(金) 文化祭が行われました。今回はこの文化祭の様子を写真でお伝えします。
【文化祭当日】
10/5 長崎県内企業見学会 10/18 長崎県内企業見学会報告会
10月5日(火)県内企業見学会、10月18日(月)県内企業見学会の報告会が行われました。
☆10月5日(火) 県内企業見学会☆
生徒たちは、A~Cの3つのコースに分かれて企業見学を行いました。
Aコース
ジブラルタ生命 → 株式会社KPG HOTEL&RESORT i+Land Nagasaki → 和泉屋
Bコース
滲透工業株式会社 → 株式会社ケンコー → 株式会社チョープロ
Cコース
扇精光コンサルタンツ株式会社 → 株式会社昭和堂 → 吉川建設株式会社 → 長崎県金属工業協同組合
☆10月18日(月) 企業見学会報告会☆
生徒たちは、訪問した企業について、調べたことや現地で学んだことなどを発表しました。
2学年の生徒たちは、今高校生活の半ばを過ぎ、進路を決定し歩み始めています。県内の企業の特長や魅力を知るだけでなく、「働くこと」とはどういうことかを深く考える機会となりました。
A~Cコースまで合計10社が企業訪問を受け入れていただきました。このコロナ禍の中で訪問を拒まれる企業もある中、快く私たちの訪問を受け入れていただきましたこと、誠に感謝しております。
10/6 キャリア教育セミナー事業「人生の達人セミナー」
10月6日(水)にキャリア教育セミナー事業「人生の達人セミナー」が行われました。
講師は、ヒューマングループ代表取締役 内海和憲様です。
私たちは、講演を通して人生において大切な何事にもチャレンジすること、諦めないことを学びました。
講演の中に出てくる旅先の写真や出来事、流れる音楽など私たちの心にしっかりと響いていました。
☆フューチャーインタビュー(自分の夢が叶ったと仮定して受けるインタビュー)を受けました!!
☆サプライズを通して、企業のホスピタリティを学びました。
☆お礼の言葉
≪生徒の感想≫
今日の講話を聞いて、どんなことも諦めない事とチャレンジするということを学びました。高校卒業後は県内に就職をするので、そこでは今までの学校生活で学んだことを生かしたいと思うし、どんなことにも諦めず取り組みまた、たくさんの新しいことにチャレンジしていきたいと思いました。
社会に出ていろんなことを体験すると思うけど、海外に行ったりした人の話はすごく役に立つなと思いました。諦めないことで例え成功する確率が1%でもそれにかけてみること、サービスには表だけのものではなく、内側から人を喜ばすことができるサービスがあること。自分の将来を想像し今の自分に何が必要なのかを考えること。これからの自分の成長に必要なことが見えてきました。
10/2 第2回 秋のオープンスクール
10月2日(土)に秋のオープンスクールが行われました。今回は、学校説明に加え、学校案内、部活動の体験入部等がありました。
校長の挨拶では学校の愛唱歌「from EAST」より「ここで一緒に夢を叶えよう!!」というメッセージが中学生に送られました。
学校紹介のビデオでは本校の卒業生からのメッセージなど。本校での学校生活、先生との関わり、部活動で全国大会出場など、3年間の熱い思いが語られました。
「この学校なら、なりたい自分になれる!夢をかなえられますよ!!」
後半は、校舎内見学、部活動体験入部です。各部とも一生懸命です。
今回参加された中学生とその保護者の皆様、本当にありがとうございました。来年度ぜひこの諫早東高校でお会いしましょう。職員一同心よりお待ちしております。
性教育講話(9/22)
9月22日(水)に、立石産婦人科医院 産婦人科医の立石由紀子先生による性教育講話が行われました。
生徒たちは、性についての正しい知識を持つこと、家族や身近な大切な人の命の尊さを学ぶことができました。
立石産婦人科医院 産婦人科医 立石由紀子先生
一部の生徒を除き、今回も各クラスでリモート受講を行いました。
資料はタブレットPCで閲覧します。 3年2組千上さんによるお礼の言葉。
【生徒の声】
〇性に関する知識など詳しく知ることができた。自分の身体はしっかりと大切にしたいと思いました。
9/15 主権者教育
9月15日(水) 諫早市から選挙管理委員会事務局の山口様と林田様をお招きして、全校生徒に向けて主権者教育を行いました。
生徒たちは、この講演を通して投票の方法、ルールなど詳しく学ぶことができました。一人ひとりが近い将来有権者として、主体的に政治に参加する意識が高まったようです。
ご講演いただきました諫早市選挙管理員会事務局の林田様と山口様
多くの生徒はリモートで講演を聴き、タブレット端末から資料を見て学びました。
講演後の生徒たちの疑問にも丁寧に答えていただきました。非常にわかりやすい説明でした。
~生徒たちの感想より~
私は今年で18歳になり、初めて投票に行こうと考えていました。講演を聴いて、期日前投票の方法など詳しく知れたので良かったです。また今後も、選挙や政治に関心をもつことがとても大事だと思いました。
公職選挙法など、教科書を読んだ程度しか理解していなかったが、今回こうして詳細に知ることができたので良かった。今回の知識を活かして、今後の選挙に臨みたいと考えています。
7/30 第1回オープンスクール
令和3年7月30日(金) 13:30~16:00に第1回オープンスクールが行われました。
18校の中学校から生徒、保護者合わせて100名近くの来校がありました。
【受付の様子】 【教室にて生徒会長挨拶・学校説明】
【校内見学の様子】
【体験授業の様子】
最後に参加された生徒のみなさんにアンケート記入をしていただきました。
今後の参考にさせていただきます!
諫早東高校オープンスクールへのご参加ありがとうございました。また来年にお会いできることを楽しみにしています!!
7/30 終業式
7/30の午前中は、大掃除(ワックスがけ)を終えた後、体育館において、1学期終業式が行われました。
まず、先日行われた球技大会の表彰が行われました。
【バレー男子優勝の2-1】 【バレー女子優勝の3-1】
次に、生徒会役員任命式・総務交代式が行われました。
【旧(第38代)生徒会総務員のメンバー】 【新(第39代)生徒会総務のメンバー】
〇1年間大変お疲れさまでした!! 〇これからの東高をお願いします!!
☆1学期終業式 校長訓話
校長訓話では、自身の過去の話より、みんなの「命の尊さ、大切さ」の話がありました。
その後、体育祭の結団式が行われました。それぞれ3団に分かれ、これからの体育祭を引っ張るリーダーの紹介が行われました。
これから短い期間でしっかり団をまとめ上げて、東高らしいはつらつとした体育祭を成功させてもらいたいですね。
ながさき県民大学主催講座を実施しました
7月25日(日)13:00~16:00、本校玄関前広場で標記事業を開催しました。
タイトルは「本校の学校行事から還元する体験学習」という大げさなものでしたが、本校文化祭や修学旅行代替行事で実施した「クラフト活動」を地域の小中学生に体験してもらう行事です。実際には「簡易炭焼き」「手漉きはがき作り」を体験しました。意外なものも簡単に炭にすることができました。また、手漉きはがきは引率の保護者の皆さんも参加して独りで何枚も作っていました。夏休みの作品に使用という声も聞こえてきたりして・・・。
炭焼きではレモンやシメジ、松ぼっくりなどがきれいに焼き上がり、皆驚いていました。はがきはまだ乾燥に時間が掛かりますが、今なかなか会えない遠くの祖父母や親戚に暑中見舞いにしてもいいですね。
【手漉きはがきの作品例】 【参加者(保護者込み)全員での記念撮影】
【焼き上がった炭】 【レモンはこうなります とても軽いです】
参加者の笑顔とともに、約3時間、開催側も楽しい時間が過ごせました。
3SUNてれび(8/2・3放映予定)、ひまわりテレビ(近日放映予定)の取材も受けました。
校内球技大会(7/16)
7月16日(金) 校内球技大会が行われました。生徒に大きなけがも、熱中症もなく、安全に大会を行うことができました。
どのクラスもそれぞれ全力を尽くして頑張りました。特に、男女ともにバレーの決勝戦は見ごたえのある戦いでした。お互い1セットずつ取りあい、最後の最後まで分からない展開となり非常に盛り上がりました!
バレー男子:優勝 2-1 準優勝 3-3 3位 2-2、1-2
バレー女子:優勝 3-1 準優勝 2-1 3位 3-3、1-1
卓球団体 :3-3男
卓球個人 :大岡蓮
おめでとうございます!!お疲れさまでした!!
〒854-0205
長崎県諫早市森山町杉谷317番地
TEL
0957(36)1010(事務室)
0957(36)1070(職員室)
FAX
0957(36)1011
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |