11月2日(土)に「第37回 文化祭」を開催しました。
今年度のテーマは 『真心』 ~「東」から始まる「真の時代」~
文化部の発表の他、授業の取り組みやクラスでの発表がありました。

「真心」賞(最優秀) アイデア賞
2年3組ミュージカル 1年3組つまようじアート

PTA食物バザー のんのこ愛好会の踊り披露
9月8日(日)に『第37回体育祭』を開催しました。
前日から当日朝9時頃まで雨のため会場設営ができず開催が危ぶまれる状況でしたが、雨が上がりしだい会場設営をし、1時間ほどの遅れで始めることができました。
競技が始まるときには陽射しも強くなり暑くなりましたが、生徒は暑さに負けず全力で活動していました。

[二人三脚] [短距離走]

[野越え山越え] [学級対抗リレー]

[1・2年男子えっさっさ] [1・2年女子ダンス]

[1団応援活動] [2団応援活動]

[3団応援活動]
8月29日(木)13:50~16:40の日程で、就職希望者16名に対して、PTA顧問の土井正和様を講師に、就職マナー・面接指導をしていただきました。
今後の就職活動について助言・指導をいただき、大変良い研修となりました。


6月19日(水)に生徒会役員改選の立会演説会および投票が行われました。
開票の結果、新生徒会長に 髙橋学斗 君(2年1組)、新副会長に 久保田鈴音 さん(2年2組)と 濱﨑隆之介 君(1年3組)が当選しました。

投票の様子 新会長 髙橋 君

新副会長 久保田 さん 新副会長 濱﨑 君
高総体が目前に迫った5月29日(水)、高総体選手壮行式を実施しました。
選手団入場後、各部による選手紹介があり、総合開会式で旗手を務める陸上部キャプテンの上田 葵君に校長から団旗が授与されました。また、ソフトテニス部(男子)キャプテンの奥村 泰輔君が選手代表宣誓を行い、健闘を誓いました。
ソフトテニス部奥村君の選手代表宣誓 野球部からのエール 5月12日(日)にPTA 総会を実施しました。
総会に先立ち、『大人は知らない高校生のスマホの世界』と題して長崎県メディア安全指導委員の中野高子先生に講演をしていただきました。スマホの危険性を科学的に解説していただき、正しい活用を子供に指導していく重要性を理解することができました。
総会では、提案事項が承認され、滞りなく終了することができました。
【新役員】会 長 峯 伸介
(敬称略) 副会長 宮﨑 志穂・駒井 陽子・水田 雄二
監 事 山本 智子・濱﨑 博美

スマホに関する講演 講師 中野 高子 氏

前会長 土井 正和 様と前副会長 山﨑 圭子 様の退任に際し、校長から「感謝状」が授与されました。
5月8日(水)に「交通安全講話」を実施しました。
諫早警察署から 福田 耕治 様をお招きし、交通安全指導だけでなく、命を大切にするようご指導いただきました。

生徒会、生活美化委員会を中心に5月8日(水)・9日(木)の両日、登校時のあいさつ運動を実施しています。

4月19日(金)好天に恵まれ、歓迎遠足を実施しました。
開会行事では、1年2組の吉崎大宙 くんが新入生を代表し挨拶しました。
生徒会企画のレクレーションや友達グループで弁当、おやつを広げての歓談など、楽しい時間を過ごしました。
新入生代表 吉崎大宙 君
歓迎行事に登場したTT4月17日(水) 自転車通学生の事故防止のために通学用自転車の車体点検を
行いました。交通安全を意識して交通事故ゼロを目指します。

4月10日(水)~12日(金)の3日間、入学間もない1年生の研修を行いました。1年生全員が教室から武道場に机・椅子を運び入れ、緊張感が漂う武道場で机を並べて、学習の仕方や学校生活の心得などを研修しました。

4月8日(月)に入学式を行い、男子33名、女子43名、計76名の新入生を迎えて新年度スタートしました。
瑞穂中学校出身の前田海月くんが新入生代表で宣誓しました。
JOCジュニアオリンピックカップ全国高等学校アーチェリー選抜大会(3/26~28静岡県掛川市)に出場した朝永絵梨花さん(新3年)が女子個人準優勝に輝きました。決勝は接戦の末惜敗しましたが、インターハイに向けて大きな弾みとなりました。
[平成31年3月29日付 長崎新聞]

2月28日、卒業式を翌日に控え、表彰式と同窓会入会式が行われました。
長崎県教育委員会優良児童生徒表彰、長崎県高等学校文化連盟卒業生顕彰、長崎県高等学校体育連盟卒業生顕彰、全国商業高等学校協会成績優秀者表彰、皆勤賞が河野校長から各生徒へ授与されました。
また、同窓会入会式が行われ、黒田同窓会長様から卒業記念品として卒業証書ホルダーが贈呈されました。


2月8日、耐寒強歩大会を開催しました。1・2年生が学校を出発し、愛野、千々石、唐比をまわって学校に戻る18キロのコースを歩きました。ゴール後はPTAによる豚汁とおにぎりがふるまわれ、生徒たちは歩き終えた充実感とともに、おいしそうに食べていました。大会の安全な開催にご協力いただいた地域の皆様、食事作りにご協力いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。
2月13日、3年生を対象に「年金セミナー」を開催しました。
諫早年金事務所から講師をお迎えし、年金の仕組みやルールを分かりやすく説明していただきました。また、クイズも実施され、年金への理解を深めることができました。


3組

2組

海遊館入場前のクラス写真
1組

修学旅行最終日。天候は晴れ。
まもなくホテルを出発し、海遊館に向かいます。
USJの様子。

4日目。USJ、天候は晴れ。
気温は低いですが、風は弱く、絶好の観覧日よりです。

スキー研修終了し、大阪に向けて出発しました。
ラクーン(ベルトコンベアー)

滑る様子です。

スキー場は晴れ、絶好のスキー日よりです。
昨日のスキーレッスンの疲れを十分な睡眠でおぎなった生徒たちは、元気にゲレンデに飛び出していきました。
午後3時頃までスキー研修の後、大阪に向かいます。

スキー研修の画像です。
リフトにも乗りました。

スキー開校式の様子です。
次は、さっそうと滑る写真を配信てきるかも?

おはようございます。
フェリーで朝食をすませ、いざスキー場へ。
やや眠い生徒もいますが全員元気です。
フェリーでの夕食です。明日は、神戸からスキー場にむかいます。

シャボン玉石けんに行きました。

ヤクルト佐賀工場見学。

明けましておめでとうございます。
1月8日(火)始業式の後に、初釜とカルタ大会を実施しました。
初釜は、その由来や作法などを生徒が解説しながら、体育館のステージ上の御園棚で、職員、PTA、生徒代表計10名が、茶道部員が心を込めた薄茶をいただきました

。

午後は、全校生徒による百人一首大会。クラス対抗は3年3組、個人は3年2組の馬場さんが優勝しました。


新春にふさわしく、日本文化に親しむことができました。
本日⒏月9日(木)平和学習集会を開催しました。
集会では、生徒会総務が諫早東平和宣言を読み上げました。
その後、平和記念式典のライブ映像を視聴し、映像に合わせて黙祷しました。
平和宣言.pdf

20校99名の中学生とその保護者や中学校の先生34名、計133名に御参加いただき,昨日平成30年⒏月1日(水)にオープンスクールを開催しました。ご参加ありがとうございました。10月6日(土)に第2回を予定しています。第2回目では平成31年度入試の説明や部活動体験を予定しています。中学校を通してまたご案内いたしますのでご参加よろしくお願いします。
1 生徒会による学校説明

2 放送部制作の学校案内ビデオ視聴
3 中学校別座談会(各中学校を卒業した1年生がホスト役を務めました)

4 体験授業(音楽:ハンドベルに挑戦)

(家庭:刺し子でコースターを作ろう)

2年生64名が、7月3日(火)~5日(木)の3日間の予定でインターンシップ(職場体験学習)を行いました。(7月3日(火)は台風接近の為中止)貴重な体験により、将来の職業選択の大きなヒントになりました。御協力いただきました22の企業様、真にありがとうございました。



6月19日に長崎県立大学の出前講義を行いました。長崎県立大学看護栄養学部准教授山谷先生に、看護とは、看護師の業務、求められる能力、看護大学と看護専門学校との違い、といった内容について講義をしていただきました。この講義には1・2年生の全員と3年生の看護・医療系への進学希望者が参加しました。看護の仕事や看護師養成の方法について生徒の理解が深まった講義でした。

平成30年度高総体の結果!!!
主な成績
アーチェリー 男子団体 準優勝
個人
峯脇 真 インターハイ出場(岐阜)、全九州出場(北九州)
喜々津龍生 全九州出場(北九州)
朝永絵梨花 インターハイ出場(岐阜)、全九州出場(北九州)
ソフトテニス 女子団体 ベスト16
女子個人 笹田明海・峯 歩希 5回戦進出(ベスト32)
男子個人 田尻裕雅・奥村泰輔 6回戦進出(ベスト16)
他競技も頑張りました。結果は、一覧をクリックしてください。
諫早東高校高総体結果一覧.pdf5月12日(土)PTA総会を開催しました。

たくさんの保護者に参加いただきました。


生徒同様、役員の方々もバトンタッチ。三丸会長、谷川副会長へ感謝状を贈呈しました。これまでありがとうございました。これからも応援よろしくお願いします。

土井新会長から、保護者・教員一丸となって頑張りましょうという力強いあいさつをいただきました。
なお、5月17日(木)18:00よりPTA総会の報告会を開催しますので、PTA総会を欠席された保護者の皆様には、是非ご出席よろしくお願いします。
4月27日(金)晴。地元森山町の餅田山公園まで約4キロ、歓迎遠足を実施しました。
到着後は、生徒会の企画した宝探しやクラス対抗ドッジボール大会等々で大いに盛り上がりました。これからは生徒全員が一丸となって、様々なことにチャレンジしてくれるでしょう!!!

到着

ドッジボール、先生方も参加しました

お楽しみ抽選会1 校長先生登場

抽選会2 トランペット独奏も有り

そして、楽しい昼食タイム
4月11日(水)~4月17日(火)において、新入生研修を行いました。
11日(水)からの前半3日間は、新風30と呼び、ここでは高校生としての勉強の仕方や、学校の規則や将来の進路考え方、困った時の相談の方法など、知っておくべき大切なことを学びました。最後は雑巾縫いをしましたが、集中して取り組むことの大切さもあらためて学びました。
16日(月)からの後半2日間は、先輩リーダーによる礼法と校歌指導でした。先輩からの熱い指導。来年は自分がリーダーとなって後輩を指導したい。そういう思いを抱いた新入生も多かったようです。良き伝統がずっと続きますように願っています。

4月10日(火)
対面式を行いました。生徒会長駒井陽凪さんの堂々とした歓迎の言葉のあと、新入生代表山本瑠奈さんが初々しくあいさつしました。式の最後には校歌(春の章=1番)を初めて生徒全員で斉唱しました。

4月9日(月)。始めに今年度赴任された河野康宏校長先生を含め7名の先生方の着任式、そのあと始業式が行われました。その際に今年度のテーマである「感謝」の旗も生徒会役員によって紹介しました。午後からは入学式。73名の新入生を迎え、総生徒数213名で平成30年度諫早東高校がスタートしました。


今日は最終日。大阪府池田市のカップヌードルミュージアムではマイカップヌードル作りを体験。神戸中華街で中華コースをいただきました。神戸の美しい街並みを見つつ、神戸空港から長崎に帰って来ました。諫早駅西口17:57、学校に18:33に到着。全ての日程を終了しました。
今日は寒いものの、よく晴れた1日でした。生徒たちも十分USJを楽しめたようです。アトラクションの完成度の高さもさることながら、従業員さんたちの陽気で洗練された接客が印象に残ったという生徒もいました。明日はたくさんのおみやげとともに長崎に帰ります。
午前中は風もなく、穏やかなコンディションのもと、スキー研修を行うことが出来ました。距離の長い林間コースも体験しました。
午後は風が強く、寒さも厳しくなりましたが、予定どおり研修を終えました。
渋滞もなく、20:30頃、USJのホテルに到着しました。
午前中は大阪からハチ高原に移動。ホテルでの昼食後はスキー研修です。初めは悪戦苦闘していた生徒たちも、しだいに慣れて、ほとんどの生徒がリフトに乗って、初級コースを滑ることができました。左上の写真は夕食の様子です。
シャボン玉石けんでは製造ラインの見学と石けんと合成洗剤との違いについて、実験を交えた講義がありました。石けん職人さんが味見をして、製品の出来を確かめることが驚きでした。
トヨタ自動車九州では高級車レクサスを製造しており、知恵と工夫がこらされた大規模工場に生徒たちは圧倒されていました。
夕食はフェリーのレストランで取り、船内で思い思いに過ごしています。
12月22日金曜日
本日は全校生徒で地域清掃活動を行いました。


地域清掃の後で2学期終業式が行われ、校長先生から全校生徒に対して、「冬休み中に2学期の振り返りを行い、3学期に備えてください。」というお話がありました。

12月21日(木)
歳末助け合い募金で集まった38,762円を諫早市社会福祉協議会へ届けました。

11月15日(水)劇団ショーマンシップによる演劇「ノートルダム物語」の芸術鑑賞会を行いました。歌・パントマイム・ダンスなどの本格的な舞台を目の当たりにして生徒たちは感激していたようです。また本校生徒が役に扮し堂々と演技を披露しました。


11月5日(日)第35回文化祭を開催しました。晴天に恵まれ多くの方々に足を運んでいただき、大いに盛り上がった文化祭になりました。午後からは本校卒業生で津軽三味線奏者の馬場邦彰さんの演奏や生徒会総務を中心に制作した今年度テーマ「大志」のモザイクアート(約1600枚の生徒・先生の写真による)の披露を行いました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
文化祭の写真はこちらから第35回文化祭を11月5日(日)に開催します。
午後2時から本校卒業生、馬場邦彰さんによる三味線の演奏会を予定しております。
皆さまのご来場をお待ちしております。
29文化祭パンフレット.pdf9月13日(水)8月9日の平和を考える日に全校生徒及び職員で作った千羽鶴を
平和公園へ奉献しました。(写真は生徒会総務の生徒)


9月9日(土)唐比病院秋祭りで吹奏楽部が演奏をしました。「男はつらいよ」の演奏では男子生徒が寅さんに扮し、会場から大きな拍手をいただきました。大抽選会では生徒にお米が当たり大いに盛り上がりました。


9月3日(日)第35回体育祭を行いました。体育祭へ向け体育祭実行委員会を中心に一致団結し、練習を重ねてきました。生徒たちのひたむきな姿と笑顔がはじけた1日になりました。ご観覧いただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

8月27日日曜日 保護者の方々、親志の会(旧PTA役員)の方々のご協力で、校内の環境整備を行いました。そのお陰で、グランドや中庭など見違えるようにきれいになりました。
早朝より集まっていただいた保護者の皆様、親志の会の皆様、本当にありがとうございました。
9月3日は本校の体育祭が予定されています。生徒たちもきれいなグランドで気持ちよく協議ができることと思います。


8月2日水曜日 本校では第1回オープンスクールを行いました。
暑い中、諫早市や雲仙市を中心に、多くの中学生や保護者の方、中学校の先生方に参加していただきました。
全体会では、生徒会総務の生徒によるパネルディスカッション形式での学校紹介や放送部が作成した学校紹介ビデオが投影されました。
その後は希望する各教科に分かれての模擬授業が行われました。
中学生も保護者の皆さんも、真剣な眼差しで学校紹介を聞いたり、模擬授業に参加していました。


また、参加した中学生には本校のパンフレットと一緒に、本校オリジナルデザインの「うまい棒」が配られました。

7月4日から6日までの3日間、2年生がインターンシップを行いました。インターンシップは会社や病院、保育園といった事業所で職業体験を行い、生徒が働くことの意義や自己の職業適性、将来設計等について考えを深めることを目的としています。
今年度は諫早、雲仙市内の22の事業所にご協力をいただきました。各事業所様にはたいへんお世話になり、ありがとうございました。
アーチェリー部 インターハイ南東北総体2017出場
浦野勇太(8月10日~12日 宮城県)
放送部 第64回NHK杯全国高校放送コンテスト出場
朗読部門 瓦田未来
ラジオドキュメント部門
テレビドキュメント部門
(7月24日~27日 東京都NHKホール等)
文芸部 第41回全国高等学校総合文化祭みやぎ総文2017出場
文芸部門 梅原凱斗
(7月31日~8月4日 宮城県)
全九州高等学校総合文化祭出場
文芸部門 (10月 沖縄県)
応援よろしくお願いします。
全九州高等学校アーチェリー競技大会【結果】
男子個人 前田恵人(第2位)
男子団体 第3位(前田 浦野 峯脇 喜々津)
応援ありがとうございました。
6月12日月曜日 本校で授業参観が行われ、多くの保護者の方に参観していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
次回は11月14日火曜日に実施します。是非このような機会に学校へ足を運んでいただき、学校の様子や生徒の様子をご覧いただければと思います。よろしくお願いいたします。
5月31日(水)高総体壮行式を行いました。ソフトテニス部女子の主将、古賀乃愛が「東高の選手である誇りを胸に、精一杯プレーすることを誓います。」と選手宣誓。各部のキャプテンが高総体へ向けての意気込みを堂々と述べました。
また、野球部による応援活動では、選手への激励のエールが送られました。H29高総体試合予定一覧表.pdf



5月24日、2年生がインターンシップの事前指導を行いました。進路情報センター(株)昭栄広報の田中佐佳(たなかさよ)先生を講師にお招きし、仕事の意義や、インターンシップの目的、ビジネスマナーの基本といったことを実技も交えながら、お話しいただきました。
どのお話も実践的で、特にインターンシップに不安を感じている生徒に大きなヒントと勇気を与えていただきました。7月のインターンシップへ向けて、学校生活の中でもビジネスマナーの練習を重ねたいと考えます。
4月28日(金)餅田山公園(森山町)で歓迎遠足を行いました。
歓迎行事(長縄飛び・東高生クイズ・抽選会)では生徒たちの歓声が上がり、職員も生徒による手作り楽器(ペットボトルを利用したマラカス)を鳴らし盛り上げ、楽しい1日を過ごしました。(職員と3年生女子がジャンプ!→中央写真)



4月12日(水)~14日(金)までの3日間、校内研修「新風29」を行いました。礼法指導や国語・数学・英語の学びなおし、雑巾縫いなどの研修を通し、新入生は高校生活に慣れ、東高生としての自覚を持ったようです。


4月10日(月) 平成29年度入学式が行われました。
新入生73名の入学が許可され、いよいよ諫早東高校の平成29年度がスタートしました。

4月10日(月) 平成29年度始業式が行われました。
まず、4月1日に新しく赴任してこられた3名の先生方の紹介があり、引き続き始業式が行われました。始業式では校長先生より平成29年度テーマ「大志」のテーマ旗が披露されました。

4月6日(木)新入生オリエンテーションが行われました。
オリエンテーションでは、高校生活の説明や在校生のリーダーによる校歌の練習、そして部活動紹介が行われました。

3月20日(月)午後2時より
長田みのり会館で「諫早農業高校・諫早東高校第5回合同定期演奏会」を開催します。
皆さまのご来場をお待ちしております。
第5回合同定期演奏会ポスター.pdf
3月3日、1年生が長崎・諫早市内の大学・短大・専門学校等の見学を行いました。また、諫早市内で行われた進路相談会にも参加しました。
生徒は将来の進路選択の情報が得られ、実際に自分の目で上級学校を見ることができ、進路に対する意識が高められたことと思います。
ご協力をいただきました各学校・関係者の皆様、ありがとうございました。
3月1日(水)第34回卒業証書授与式を行いました。厳かな雰囲気の中、凛とした晴れやかな表情の卒業生111名が学び舎を巣立ちました。
卒業生代表答辞では宮﨑怜央君が「この3年間の学校テーマ、至誠・修練・向上のことばを胸に、誠実な心と向上心を持って、多くの試練を乗り越えることのできる社会人になります。」と述べました。卒業生の今後の活躍を期待しています。



2年生が1月23日(月)から関西方面に修学旅行に出かけ、1月24日と25日の2日間初めてのスキーを体験しました。スキー場は先週末の寒波の影響で、積雪量も2mほどありました。初めての体験にもかかわらず、見上げるほど高いところから滑れるほど上達した生徒もいました。
スキーが終わって遊んでいる様子
ホテルからの風景 1月19日と20日に3年生ソルフェージュ選択者による、ピアノ発表会がありました。高校3年生になって初めてピアノを練習した生徒も、1年間の練習の成果を堂々と発表してくれました。卒業後は保育系の学校へ進学する生徒も多く、クラスの生徒も応援に駆けつけてくれました。

以下の大会で本校生徒が上位入賞しました。
◆諌早ライオンズクラブ主催第9回「高校生弁論大会」
諌早市長賞 左座美咲
◆長崎県高等学校総合文化祭【美術部門】
優秀賞 金原 英里佳
優良賞 吉田 あすか
◆長崎県高等学校総合文化祭文芸コンクール
【部誌部門】 優良賞 「東の薫風」(来年度九州大会出場決定)
【短歌部門】 最優秀賞 梅原凱斗(来年度全国大会出場決定)
◆第38回九州高校放送コンテスト長崎県大会
【朗読部門】 優良賞 瓦田未来
【ラジオ番組部門】 優秀賞 「Reset~再び生きる~」(九州大会出場決定)
◆第34回九州高等学校アーチェリー新人大会
男子個人 第1位 前田恵人
新人男子 第3位 峯脇 真
◆長崎県秋季アーチェリー大会
少年男子 優勝 前田恵人 第2位 酒井孝大
新人男子 優勝 峯脇 真
去る11月6日(日)平成28年度文化祭を開催しました。晴天に恵まれ各クラス・部によるステージ発表、展示、親志の会やPTAによるバザー、午後からは本校卒業生のシンガーソングライターごつうゆかさんによるコンサート等盛りだくさんの内容で大変充実した文化祭になりました。生徒の笑顔がはじけた1日になりました。
また、PTAバザーでお手伝いくださった保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
フォトアルバムはメニューの「学校行事」または
こちらから平成28年11月6日(日)文化祭を開催します。
皆様のご来場をお待ちしております。
28文化祭パンフレット(PDF) 第71回国民体育大会(いわて国体)に、本校アーチェリー部の生徒男女各1名が長崎県代表として出場しました。
酒井孝大君(3年生)が少年男子団体第2位、少年男子個人第4位でした。

10月12日「心に響く人生の達人セミナー」が本校体育館で行われました。
今年は放送作家として活躍されており、現在佐世保市にお住まいの「海老原 靖芳」氏をお迎えして「笑いの力」という演題で講演をしていただきました。
また、講師の先生には今回の講演のために8月から数回にわたり来校していただき、3年生の生徒2名に「コント」の指導をしていただきました。そして、その生徒達は、講演の中で全校生徒にコントを披露して、会場も盛り上がりました。

9月26日(月)体育館にて、出口医院レディースクリニックより出口晴彦院長先生をお招きして性教育講話行いました。
性についての医学的知識をはじめとし、命の大切さ儚さや相手を思いやる気持ちの大切さを学びました。

8月21日(日)、多くの保護者の方や、元PTA役員の方々に参加していただき、校内の除草作業を行いました。そのおかげで、校内もずいぶんきれいになりました。早朝より集まっていただいた保護者の皆様、元PTA役員の方々、ありがとうございました。

8月9日 平和学習を行いました。
校長先生から平和の大切さについての講話をいただき、生徒会生徒による「諌早東高校平和宣言」を行いました。また、全校生徒で千羽鶴を折り、後日長崎の平和公園に奉納してきました。

8月4日第1回オープンスクールを行いました。
暑い中、百十数名の中学生が参加しました。
全体会では、本校2・3年生の生徒会総務の生徒たちが、中学生に諌早東高校での日頃の生活や、主な行事、進路状況などを説明しました。そして、放送部が作成した学校紹介ビデオを上映しました。参加してくれた中学生も、真剣に話を聞いたり、ビデオを見ていました。
その後、校舎を見学し、本校職員による体験授業に参加しました。
第2回オープンスクールを10月8日(土)に予定しています。今回、都合で参加できなかった人、今回参加したけど、もう一度参加してみたい人・・・、多くの中学生の参加をお待ちしております。


7月29日(金)終業式(生徒会総務交代式、離任式)・体育祭結団式等を行いました。
終業式では、校長より「19日間自分を高める夏休みにしてほしい。3年生は就職・進学へ向け力を付ける。」という内容の訓話がありました。
また、ALTのアーロン先生は離任式で、「東高の生徒たちと話ができて、毎日楽しく過ごせました。」と挨拶。生徒たちは先生との別れを惜しんでいました。
体育祭結団式では団別に分かれ、リーダーの紹介や挨拶があり、9月の体育祭へ向け各団とも力が入っていました。


7月24日(水)球技大会を行いました。あいにくの雨で男女とも種目はバレーボール・卓球になりましたが、熱の入ったプレーに歓声が上がっていました。また閉会式では本校生徒がデザインした絵柄のついたジュース20本をかけたジャンケン大会を行い大いに盛り上がりました。


7月19日(火)に、全国高等学校総合体育大会アーチェリー競技、NHK杯全国高校放送コンテスト・全国高等学校総合文化祭広島大会放送部門、長崎県吹奏楽コンクールの壮行式を行いました。
各部のキャプテンより「日頃の練習の成果を発揮し頑張ります。」と大会へ向けての挨拶があり、放送部が制作した創作ラジオドラマ「LIMEの甘い罠」(NHK杯出場作品)を聴きました。


7月1日(金)野球部壮行式と表彰式を行いました。野球部主将が「皆さんの声援に応えられるよう全力で
プレーします。」と挨拶。ソフトテニス部男子が激励を込め応援を行いました。
1回戦は7月9日(土)佐世保市総合グラウンド野球場で上対馬高校と対戦します。
また、放送部がNHK杯全国高校放送コンテスト長崎県大会において優秀賞を受賞。
(オーディオ・ピクチャー部門、ラジオ・ドキュメント部門)
7月25日から東京都で開催される第63回NHK杯全国高校放送コンテストに出場します。
皆様の応援をよろしくお願いします。


本校生徒がデザインした絵柄が、炭酸飲料のラベルになって全国で販売されています。

県高等学校総合体育大会全試合結果
H28高総体競技全試合結果.pdf6月3日(金)諌早の県立総合運動公園で高総体開会式が行われました。
本校では陸上部、ソフトテニス部の男女、バドミントン部、そして昨年度の優勝旗を持ったアーチェリー女子の生徒が堂々と行進を行いました。また、放送部の生徒はアナウンスを、吹奏楽部の生徒は演奏を行いました。

6月3日より始まる高総体に向けて、壮行会が1日(水)に行われました。
剣道部の女子部員が選手を代表して宣誓を行い、これから始まる高総体に向けての決意を表明しました。
また、生徒会長が激励の言葉を述べ、野球部による応援活動が行われ、選手の皆さんを激励しました。


4月28日(木)歓迎遠足を行いました。餅田山グラウンド(森山町)では、各学年クラス対抗ドッジボール大会や新任の先生方の名前をクイズ形式で答えたり、お菓子が当たる大抽選会を行い大いに盛り上がりました。
天候が心配されましたが、生徒たちは笑顔で一日を満喫しました。


新入生の研修を4月12日から行いました。
まず4日間の校内研修「新風28」、続いて千々石少年自然の家での2日間の宿泊研修です。
新風28では武道場に学年の全生徒が集合し、諌早東高校での生活を始めるにあたっての講義や実習に取り組みました。宿泊研修では2・3年生リーダー生徒による礼法指導やレクレーション、はんごう炊さん等を通じたクラス作りを行いました。最終日は学校まで徒歩で帰ってきました。
ハードな6日間ではありましたが、生徒の様子に充実感と達成感が感じられた研修でした。


4月8日 午後から入学式が行われ、新入生80名の入学が許可されました。
学校長式辞の中で、新入生に今年度のテーマ「向上」が紹介されました。
また、新入生代表による宣誓では高校生としての決意を述べました。

4月8日 新任式・始業式が行われました。新任式では、新しく赴任された9名の先生方が紹介されました。始業式では、校長先生から今年度のテーマ旗「向上」が披露されました。

4月6日 新入生オリエンテーションが行われました。
オリエンテーションでは学校の説明のあと、部活動紹介がありました。各部とも工夫して、新入生にPRしました。

生徒会会計委員会ではクラスの会計委員を通じて本年度もペットボトルキャップの回収活動に取り組みました。本年度の回収総数は5,025個でした。
このキャップを3月22日に生徒会会計委員会担当の2名で「ペットボトルキャップで世界のこどもたちに笑顔を」というキャンペーンを実施されているイオンショッピングセンター大村店へ持っていきました。ペットボトルキャップはイオン九州さんを通じてリサイクル業者へ引き渡され換金されます。そのお金はワクチンの購入に充てられたり,世界のこどもたちを支援します。
みなさんの御協力ありがとうございました。

平成28年3月11日(金) 1、2年生を対象に職業教育として、企業説明会を実施しました。
講師の方に、建設業、看護、ホテル業、農業生産について、それぞれ講話をしていただきました。就職は先のことと、思っていた生徒も自分のこととして受け止め、職業観を高めることができました。

3月1日(火) 卒業式が行われ、107名の卒業生が巣立っていきました。
学校長の式辞の中で渡辺和子著の「置かれた場所で咲きなさい」を引用され、生徒にはなむけの言葉を贈られました。
卒業生代表答辞では、代表生徒が本校で学んだ「命の大切さ」を胸に、それぞれの進路先でしっかりと頑張りますと述べました。

2月14日(日) 本校の中庭にある金閣寺垣(竹垣)の一部の修復作業を行いました。この行事は毎年、卒業生やその保護者の皆さん、以前のPTA役員の皆さん、職員によって、金閣寺垣の痛んだ部分を新しく作り替える作業を行っています。当日は激しい風雨が心配されましたが、作業中は雨もやみ、作業も順調に終えることができました。
雨の中、集まっていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

2月10日(水)に耐寒強歩大会が行われました。晴天に恵まれ、1・2年生全員が、本校を出発し、愛野、千々石を通って、本校までの18.5kmの道のりを歩きました。
ゴールした後は、保護者の方々が準備してくださったおにぎりと豚汁をおいしくいただきました。
今回の耐寒強歩大会に向けて、保護者の方々から、たくさんのお米や野菜を提供していただきました。また、前日や当日のおにぎりと豚汁づくりありがとうございました。



卒業を控えた3年生を対象に2月2日と9日に社会人講座を開催しました。
テーマは「献血セミナー」、「社会保険労務士による出前授業」、「年金セミナー」。各テーマごとに講師の先生にお越しいただきました。(写真は年金セミナーでのクイズコーナーの様子です)
12月24日 本校の家庭クラブから諫早市森山社会福祉協議会へクッション110個をプレゼントしました。これは、本校の家庭クラブが毎年行っている行事です。生徒が作ったクッションは社会福祉協議会を通して森山町にお住まいの独居老人の方へ贈られました。クッションを受け取られた方から御礼の電話が学校に届いています。

12月24日 校舎の大掃除をした後、全校生徒で地域の清掃活動を行いました。その後、体育館で終業式を行い、2学期を締めくくりました。
3学期は1月8日から始まります。その日は始業式の後、茶道部による初釜や百人一首大会を行う予定です。

公職選挙法等の一部を改正する法律の公布により選挙権が満18歳以上に引き下げられることとなり、来年の6月から施行されます。そのため本校では12月14日(月)に諫早市検挙管理委員会の職員の方による説明会を実施しました。現在の3年生はもちろん、現在の2年生の一部も、来年7月のの参議院選では選挙権が与えられることになります。そのため、生徒も真剣に説明を聞いていました。

11月25日(水)6・7校時に人権教育講話を行いました。講師として、NPO法人DV防止ながさきの小松由美子氏をお招きし、近年増加している「デートDV」について理解を深めました。
講演では、男女は互いに対等な関係であり、どんな理由があっても暴力は許されないということ、自分の思いを相手にうまく伝える方法などをロールプレイなどを交えながら学習しました。一人でも多くの人がDVに関する知識を持ち、もし辛いと感じた時には相談をしてほしいということでした。今後は、他人とのつきあい方をよく考えながら生活していってほしいと思います。

11月16日(月)5校時に保護者授業参観が、6校時に心に響く人生の達人セミナーが行われました。
心に響く人生の達人セミナーでは車椅子アスリートの副島正純氏をお迎えし、「挑戦 ~今 私にできること~」という演題で講演をしていただきました。
講演では副島氏が車椅子生活となった経緯や、車椅子生活になってからアスリートとして自分の夢を追い続ける自分自身の姿を熱く語られました。そして、生徒や保護者、職員に対して「自分の好きなこと 人との出会い を大切に 自分の人生を楽しんでください」というメッセージをおくっていただきました。

11月10日(火)1学年が進路選択のための情報収集と進路実現への意識の向上を目的に学校見学を実施しました。各学校では、講義や施設・実習の様子の見学等を行いました。
貴重な経験ができ、有意義な1日になりました。
県立農業大学校 長崎高等技術専門校


諫早ライオンズクラブの依頼により本校の学校キャラクター「東葉ちゃん」が「いさはや元気キッズフェスタinパルファン」に出場しました。アーケードのポケットパークやパルファンの1階と4階でのキャラクターショーに出場し多くの子ども達に囲まれました。
東葉ちゃんは、ゆるキャラ人気投票で3位に選ばれました。

諫早ライオンズクラブ主催の第8回高校生弁論大会が11月8日(日)に文化ホール諫早パルファン4階で開催されました。諫早市内8校の高校の代表が「平和を考える」というテーマで意見発表を披露しました。
本校代表の1年3組の木下祐紀子さんは、「リメンバー」という題で堂々と素晴らしい発表をし、優秀賞を受賞しました。

10月31日(土)平成27年度第33回文化祭を行いました。「修練 自分史上 最高の輝き」のテーマのもと、体育館での各クラス・部による発表、家庭クラブによる食物バザー、親志の会による餅つきなど、生徒たちは充実した1日を過ごしました。午後からは、ギター奏者平山ヒデアキさんによるコンサートも開かれました。
文化祭の様子は「学校行事」のページに載せておりますので、ご覧下さい。
10月17日と18日にアーチェリーの第33回九州高校新人大会が鹿児島県霧島市で行われ、男子個人(70m)の部で、本校の2年生酒井孝大君が見事優勝しました。また女子個人(70m)では、本校2年生の梅本美空さんが準優勝しました。
詳しくは本日の長崎新聞に掲載されています。
10月10日(土)第2回オープンスクールを実施しました。
多くの中学生が参加し、学校説明と部活動見学を行いました。
参加者全員に、家庭クラブで作製したティッシュカバーをプレゼントしました。
また、茶道部では前日に部で作った丸ぼうろをお茶菓子に、お点前を披露しました。
参加した中学生もおいしそうに丸ぼうろとお茶をいただきました。

生徒会会計委員会では9月17日~18日,9月24日~25日の4日間,関東北部や東北南部地方を襲った,台風18号等による大雨災害の被害に遭われた方を支援するため募金活動に取り組みました。各クラスで会計委員が中心となり募金活動を行った結果,全クラス合計8,414円が集まりました。これに先生方からの義援金4,826円を合わせて,13,240円を日本赤十字社の義援金窓口へ振り込みました。
皆様の御協力ありがとうございました。
2学年では9月9日(水)6,7校時にインターンシップ(職場体験学習)体験発表会を開催しました。
7月7日から9日の3日間それぞれの事業所で体験した内容を夏季特別授業期間中の総合的な学習の時間に整理しまとめてきました。
壁新聞発表とスライド発表の班に分かれて発表をしました。7校時には、来年実習を体験する1年生全員に対して体験の内容と感想を伝えました。
職場での体験とその内容を振り返り整理し発表した生徒達はまた大きく成長したようです。
9月9日、3年生が進路実現の激励会を行いました。
就職試

験や推薦入試を間近に控え、受験へ向けて全力を傾ける時期となりました。
会では各クラスの代表生徒が受験突破へ向けた決意を表明しました。
8月9日平和を考える日に全校生徒・職員で折った千羽鶴を、生徒会総務の生徒が、
昨日(9月9日)平和公園へ寄贈しました。


9月6日日曜日に体育祭が予定されていましたが、悪天候のため順延となり、翌日7日月曜日に実施されました。やや風は強かったものの、秋晴れのもと、生徒達は8月末からの練習の成果を発揮し、ゴールを目指して熱い熱戦を繰り広げました。たくさんの保護者の方にご観覧いただきありがとうございました。
総合優勝 2団
応援活動優勝 2団
クラス対抗リレー 優勝3年2組
体育祭の様子は、諫早ケーブルテレビ「3sunひろば」で9月21日と22日に放映されます。



8月25日台風15号が熊本県に上陸し、九州各地で大きな被害を出しながら北上していきました。本校のある森山町でも電信柱が倒れ、国道が一時通行止めとなりました。
本校では桜の葉っぱが付近の道路や歩道に散乱してしまいました。そこで、26日生徒達の手によって校門前の道路と歩道の清掃活動を行いました。

8月5日オープンスクールが開催されました。
体育館で在校生による学校の説明を受けたり、放送部が作製した学校紹介のビデオを見
た後、本校での授業体験しました。
授業では家庭科でストラップを作ったり、美術ではパッチワーク絵画を作製するなど、各科
目とも趣向を凝らした授業が行われました。
次は10月10日に部活動体験を中心とした第2回オープンスクールが開催されます。多くの
中学生の参加をお待ちしております。


7月21日(火)全国高等学校総合体育大会アーチェリー競技及び長崎県吹奏楽コンクール壮行式を行いました。
吹奏楽部部長は「2年前に亡くなった里紗さんに届くように精一杯演奏します。」と挨拶。
アーチェリー部主将は「個人の課題を克服し、ベストをつくせるよう頑張ります。」と大会へ向けての意気込みを述べました。


7月17日(金)1学期校内球技大会を行いました。晴天に恵まれ、生徒たちは溌剌と試合を行っていました。結果は以下の通りです。
男子 ソフトボール
優勝 3-1A 2位 2-3B 3位 1-3A 3-2A
女子 バレーボール頑張るリーグ
優勝 3-2 2位 2-2 3位 3-3

7月3日(金)全国高校野球選手権県予選大会及びNHK全国高校放送コンテスト壮行式を行いました。
野球部主将は「少ないながら団結して、練習の成果を発揮し、今までお世話になった方々への感謝の気持ちを込め全力で戦ってきたいと思います。」と挨拶。
放送部部長は「決勝のNHKホールを目指し、少しでも上位に行けるよう頑張ってきます。」と挨拶しました。
また、朗読部門に出場する生徒による朗読披露、ラグビー部・剣道部合同による応援活動を行いました。




6月17日(水)本校体育館でOMURA室内合奏団によるスクールコンサートを行いました。
クラシックからポップスまで幅広いジャンルの演奏を披露され、生徒たちは興味深く、楽しく
鑑賞しました。楽器体験では、各学年の生徒3名が弦楽器の演奏に挑戦しました。
また、吹奏楽部の生徒との共演や、生徒の指揮による東高校歌の斉唱を行いました。




6月13・14日、松浦市文化会館で行われたNHK杯全国高校放送コンテスト長崎県
大会において本校放送部が全国大会への出場を決めました。結果は以下の通りです。
朗読部門 優秀賞 蔵本卓充
ラジオドキュメント部門 優秀賞「特攻~連合艦隊最後の作戦~」
創作テレビドラマ部門 優良賞「50&50 狂想曲」
7月21日にNHKホールで開催されるNHK杯全国高校放送コンテストへ「朗読部門」
と「ラジオドキュメント部門」が出場します。応援をよろしくお願いします。


6月12日(金)高総体報告会
各部キャプテンより試合結果の報告後、放送部が制作したビデオの上映、高総体とNHK杯全国高校放送コンテスト長崎県地区大会の表彰式を行いました。



6月1日(月)長崎県高等学校総合体育大会選手壮行式を行いました。
選手代表宣誓では、陸上部キャプテンが「ベストの力を発揮できるよう、精一杯競技します。」と宣誓。野球部の応援活動があり、全校生徒で選手の激励を行いました。




5月25日,3年生を対象に職業講話を行いました。講師は本校CSS(キャリアサポートスタッフ)の髙原省三先生です。「社会人としての心構え」というテーマで,企業での豊富な経験をふまえ,「人財」となることの大切さ等を話されました。
5月18日(火)、諫早警察署交通課から講師をお招きして「交通安全講話」を行いました。生徒たちはDVD観賞と講話で、自転車運転の危険性について十分に学ぶことができました。また、講話の最後には、生徒代表が「交通安全宣言」を読み上げました。

4月28日(火)に歓迎遠足を実施しました。
この日ついに「東葉ちゃん」がデビューしました。全校生徒・職員みんなびっくり、そして大歓迎でした。これからも本校の行事に参加してもらって盛り上げてもらう予定です。


4月28日(火)歓迎遠足を餅田山公園で行いました。途中小雨が降りましたが、宝探しや
長縄飛び、新しく着任された先生方についてのクイズ等盛りだくさんの内容で楽しい1日を
過ごしました。1年生へ家庭クラブからクッキーのプレゼントもありました。
また、学校キャラクター「東葉ちゃん」の登場に歓声が上がっていました。

本日(4月10日)より、新入生の研修「新風27」が始まりました。新入生120名が机と椅子を体育館に運び、そこで、高校生活に必要な基本的な礼法や学習への取り組み方を身につけます。
「新風27」は4月15日(水)まで、本校の体育館で行い、16日(木)~17日(金)の2日間は千々石少年自然の家で宿泊研修を行います。

4月9日(木)対面式を行いました。新入生代表生徒が「伝統を引き継ぎ、東校生として学業・部活を頑張ります。」と挨拶。校歌の春の章を全員で高らかに歌い、新入生120名を歓迎しました。

本日(4月8日)、第33回入学式が行われ、120名の新入生を迎えました。

本日(4月8日)、本校では午前中に新任式・始業式が行われました。校長先生をはじめ新しい先生方13名をお迎えし、無事平成27年度がスタートしました。

4月1日~2日千々石少年自然の家でリーダー研修を行いました。生徒会総務、各部キャプテン26名が参加し、実りのある研修になりました。今後リーダーとして活躍が期待されます。


平成27年度の年度テーマが「修練」に決まりました。
修練とは、学力・精神力・体力が向上するように、心身を厳しく鍛えることです。
今年度御退職なさる山本寛瑞校長の揮毫のテーマ旗が完成しました。

3月23日(月)第3学期球技大会を行いました。生徒たちの熱いプレーが会場を湧かせていました。
サッカー(男子)優勝2年2組 バスケットボール(女子)優勝2年1組
準優勝2年1組 準優勝2年2組

3月23日に、「ペットボトルキャップで世界の子どもにワクチンを届けようキャンペーン」を実施されているイオンショッピングセンター大村店様へキャップを持っていきました。キャップはリサイクル業者へ引き渡され換金され、そのお金がポリオワクチンとなって、世界中の子ども達を救います。
今年度、全校で集めたキャップは11868個で、重量にして29.2kg集まりました。これは7.3人分のワクチンに相当する量でした。来年度も引き続き頑張ります。御協力ありがとうございました。

2月24日、福岡カレッジオブビジネスガイダンス

部長横山正裕先生をお招きし、1・2年生を対象に進路講演会を開催しました。「進路実現に向けて今なすべきこと」というテーマで、横山先生の豊富な経験にもとづいた説得力と迫力のある講演に生徒も刺激を受けていました。
本校の中庭に金閣寺垣(竹垣)があります。この金閣寺垣の一部を毎年2月に、親志の会(旧PTA有志)や保護者、3年生、職員の手で制作しています。今年度も2月15日(日)に実施して立派な垣根ができました。参加したPTAや親志の会の皆様、ありがとうございました。



2月6日(金)、耐寒強歩大会を開催しました。心身の鍛錬と協調性等を養うことを目的に1・2年生が18.5kmを歩きました。
学校に到着後は保護者の方々に作って頂いた豚汁とおにぎりをいただきました。

新年を迎え、恒例の初釜、カルタ大会を行いました。初釜は茶道部の生徒が日頃の稽古の成果を披露しました。カルタ大会では百人一首を行いました。
この行事の様子は報道各社が取材し、夕方のニュースで紹介されました。
12月27日(土)地域開放講座「手打ちそばをつくろう」を行いました。
地域の方々、職員、生徒で手打ちそばを作りました。
自分で粉から作るそばは風味があり、美味しくいただきました。

12月17日(水)、長崎犯罪被害者支援センターから講師に来ていただき、『命の大切さ』というテーマで人権講話が行われました。犯罪被害の事例、被害者や家族の心情や苦しみなど実際にあった事件に基づく話は、生徒の心にひびき、「命の大切さ」を考える良い機会となりました。
ステンドグラス展示
文化祭で1,2年生各クラスで制作したステンドグラスを渡り廊下に展示しました。
朝日が当たると色が鮮やかに廊下に映り、私たちの目を楽しませています。
ステンドグラスの枠は3年生が手形でペイントしました。






12月17日~19日に宮崎市で開催される第36回九州高校放送コンテストに本校放送部が出場します。(ラジオ番組部門・テレビ番組部門)
ラジオ番組部門は「三味線に生きる」というタイトルで、本校3年生の男子生徒が「津軽三味線で生きていこうとする姿」を描いた作品です。テレビ番組は「若者に夢を」というタイトルで、高校生や大学生のパフォーマーをプロデュースしている人物が「パフォーマンスを通して長崎を活性化したい」という夢を描いた作品です。

11月18日(火)から21日(金)までの4日間、2年生が韓国への修学旅行を行いました。
旅行期間中は晴天に恵まれ、生徒の防寒対策もあって、元気に旅行を続けることができました。
今回の修学旅行で生徒たちは韓国の文化や歴史、そこで生活する人々とも触れ合うことができ、大いに学び、充実した4日間を過ごしました。この経験が、生徒が世界に広く興味・関心を持つとともに、国際社会の一員であることを自覚して外国の人々や文化を尊重する契機となることを期待したいと考えます。
なお、保護者専用ページからフォトアルバムがご覧いただけます。(ログインすると、メニューに「保護者専用」が表示されます)

11月26日(水)「笑顔で挨拶」というタイトルで講話を行いました。講師は日蓮宗一妙寺住職、小浜中吹奏楽部を長年指導されている森下晃英先生です。初めに小浜中学校吹奏楽部部訓についてお話がありました。その後、ペアを作り真剣に笑顔を作ったり、笑顔で挨拶を交わしました。「挨拶は自分を高めるために行う。」といった森下先生の言葉を生徒たちはしっかりと受けとめていました。


本校生徒会スローガン「挨拶で あすに煌めけ 日本一!」の看板を体育館に、横断幕を正門に掲げています。揮毫は、書道部の橋村さん、デザインは美術部の宇野さん、高谷さんが行いました。始業式では、生徒会長の川口君が「2学期はさらに挨拶が活発になるように、1人1人が積極的に声を出していきましょう。」と挨拶しました。

